2015年11月30日月曜日

CoffeeScriptのススメ

CoffeeScript は、シンプルな記述でJavaScriptのコードを生成するための一種のコンパイラです。
これにより、冗長な記述や誤りが入り込みやすい部分を、よりシンプルに記述することが可能になります。
そのCoffeeScriptでクラスを記述してみたいと思いますが、その前にライブラリをインストールします。
ここでは、Node.jsを既にインストール済みであることを前提とします。

$ npm install -g coffee-script

グローバル・オプションでインストールしました。これでCoffeeScriptのインストールは完了です。
コンパイルのコマンドは以下のようになります。

$ coffee -c hoge.js.coffee

CoffeeScriptによって記述された hoge.js.coffee をコンパイルすることにより、hoge.js が生成されます。
この流れが基本です。

JavaScriptにはクラスという考え方が存在せず、prototypeというクラスに似た考え方を利用して、あたかもクラスを実装しているように見せかけていますが、CoffeeScriptでは、classキーワードを使用してクラス定義を記述できます。

# TVクラスを定義
class Television
  # チャンネルプロパティを定義します。
  ch: '7'

  # 引数としてnameを受け取り初期化をするコンストラクタを定義します。
  constructor: (@name) ->

  # メソッド watach を定義
  watach: ->
    alert "#{@name}で#{@ch}を視聴中 ..."
    return

# Usage;
tv = new Television 'television'
tv.watch()


var Television, tv;
Television = (function() {
  Television.prototype.ch = '7';

  function Television(name) {
    this.name = name;
  }
  Television.prototype.watch = function() {
    alert("" + this.name + "で、ch " + this.ch + "を視聴中 ...");
  };
  return Dog;
})();

tv = new Television('4Kテレビ');
tv.watch();

結果は ...
「4Kテレビで、ch 7を視聴中 ...」


CoffeeScriptの @は、thisとほぼ同じ意味でインスタンス・プロパティへの参照です。
また、()なども省略可能で、インデントにより表します。このあたりは、Rubyや、Python、または、Jadeに似た感覚です。

0 件のコメント :

コメントを投稿